キービジュアル

HOME  医療法人順天会  診療のご案内  診療科目・受付時間  泌尿器科

文字のサイズを変更

  • 特大

診療科目・受付時間

泌尿器科

外来受付時間

※初診の場合は受付終了の30分前までに受付を済ませてください

〈予約の方が優先になります〉

午前 8:30~12:30 8:30~12:30
午後 13:30~16:30

※土曜日の午後、日曜日および祝日の診療は休診になります。
※診察開始は午前9時から、午後は14時からです。

担当医

午前 丹司 松本 丹司 松本 当番医
午後 松本 丹司/寺戸 丹司 丹司 松本

※出張・学会等で、休診する場合があります。休診予定表にてご確認ください。
※第1・3・5火曜日は丹司医師。第2・4火曜日は寺戸医師になります。

泌尿器科は排尿などに関する(腎臓・尿管・膀胱・尿道・前立腺)症状を取り扱う診療科です。
これらの臓器に発生する悪性腫瘍(癌)・前立腺肥大・尿路結石・排尿障害・尿失禁・尿路感染症・EDなどについての検査や治療を行います。また、腎機能障害の方が末期腎不全へと進行しないように防ぐ治療を行いますが、止むを得ず末期腎不全へとなられた方に対しては透析治療を行っています。検査を行い、症状の原因を正確に突き止めて早期治療を行えば、症状の進行を防ぐことが出来ます。気になる症状等があれば、ためらわず専門医に相談することが大切です。

泌尿器科

実施できる検査

image5 (2)前立腺がん検査(PSA)、前立腺生検、腎生検、膀胱鏡(軟性鏡・硬性鏡)、逆行性腎盂尿管造影、尿道造影、膀胱造影、チェーン膀胱造影、尿管ステント留置(抜去・交換)  膀胱廔造設と交換、腎廔造設(交換)、尿管皮膚廔交換、低周波(電気刺激治療)、尿流量測定、エコー検査、CT、MRI

検査内容

前立腺がん検査(PSA)
前立腺がん検査で、最も精度が高く簡単に行うことが出来る血液検査です。
血液中のPSA値を調べ4.0以下が正常といわれています。PSA値が高ければがんが疑われることになります。可能性を調べるために超音波検査、直腸診検査・MRI検査を受けていただくことになります。
高いからといって必ずしも前立腺がんであるとは限りません。
前立腺針生検
前立腺に針を刺して疑わしい箇所の組織を採り、がんの有無を調べます。
比較的安全な検査ですが、患者さんの安全を考え1泊2日の入院が必要です。
検査結果
癌と確定診断がついた場合
転移の有無を調べるためCT・全身MRIまたは骨シンチ検査を実施し、癌の進行度を確認していき、治療方針を決定していきます。
腎生検
腎臓に穿刺針を刺して組織を採取し、組織検査をします。
検査の合併症(血尿・感染症)の観察や予防のため4日間の入院が必要です。
膀胱鏡(硬性鏡・軟性鏡)
尿道・膀胱内部の観察をし、腫瘍や結石の有無などを観察します。
・軟性鏡:尿道内に局所麻酔をし、軟らかく細径のファイバースコープを尿道口から挿入し観察します。
・硬性鏡:金属の内視鏡を挿入し、観察をします。女性に使用することが多くありますが、男性の場合は、仙骨麻酔を行います。
低周波(電気刺激治療)
女性の尿漏れは出産や加齢により、骨盤底筋の緩んでいることが原因の一つです。
電気刺激を与えて骨盤底筋の収縮力を強化します。促迫性尿失禁に効果があります。
尿流量測定
トイレの中に排尿していただくだけで、尿量や尿の勢いが測定できます。
前立腺肥大・神経因性膀胱等の診断に活用されます。
逆行性腎盂尿管造影
膀胱鏡を用いて膀胱側から腎臓(腎盂)まで細いカテーテルを挿入し、腎臓や尿管の形態を診て腎臓・尿管の悪性腫瘍の有無などをはっきりさせる検査です。
尿道・膀胱造影
前立腺肥大や尿道狭窄の診断に用いられます。
カテーテルを挿入し造影剤注入を行い、膀胱・尿道・前立腺の観察をします。
チェーン膀胱造影
腹圧性尿失禁(尿漏れ)の手術適応を決める検査です。
尿管ステント留置(抜去・交換)
大きな結石や腫瘍など何らかの原因で腎臓から膀胱へ流れにくくなった尿を膀胱まで誘導するための処置です。治癒すれば、ステントは抜去します。
膀胱廔造設と交換
尿道狭窄などで膀胱にたまった尿が尿道を通して体外に出ない場合、下腹部を穿刺して直接膀胱にカテーテルを挿入し、尿を排出させる処置です。
腎廔造設と交換
背部を穿刺し直接腎臓にカテーテルを挿入し、体外に尿を排出させる処置です。
image6 (2)※当科は多くの病院と連携を行い、患者さまに最適な治療を受けていただけるように努めています。患者さま一人ひとりのQOL(生活の質)を考慮して、日々の健康を支えていけたらと願っています。

連携病院
愛媛大学医学部付属病院・四国ガンセンター・愛媛県立中央病院・松山赤十字病院・県立今治病院・済生会今治病院・今治第一病院 等