医療法人順天会 放射線第一病院

リハビリテーション部

リハビリテーションとは

『リハビリテーション』ということばはよく耳にされるかと思いますが、その意味はご存じでしょうか?
リハビリテーション=専門職による機能回復訓練と捉えられることも多いですが、『リハビリテーション』ということばには広い意味があります。『リハビリテーション』(Rehabilitation)は、re(再び)とhabilis(適した)から成り立っています。つまり、単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションなのです。
病院で行っているリハビリテーションは、病気や外傷によって、心身の機能に障がいを持った人々に対し、できる限りの回復を図ったり、残された能力を最大限に高めたり、身体的・精神的・社会的にできる限り自立した生活が送れるよう援助することにより、再び家庭や社会で生活できることを目指すものです。
すべての人々がよりよい社会生活が送れることを目指し、医師を中心に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のような専門職だけでなく、その他大勢のスタッフが互いに協力し行っている医療のことです。
当院では急性期(発症直後)から維持期までの幅広い分野にわたり、入院・外来患者さまへのリハビリテーションを主としていますが、リハビリテーションが必要な患者さまで通院困難な方などに対しては訪問リハビリテーションも実施しています。

当院のリハビリテーションについて

リハビリテーション部について

リハビリテーション部では、「愛と奉仕の精神をもって、患者さまに質の高いリハビリテーションを提供します。」という理念を基に、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士という専門職が患者さまの治療に取り組んでいます。
新人研修や勉強会を定期的に開催し、技術や知識の研鑽に努めています。
病院以外でも、今治市の介護予防教室などの社会貢献活動にも積極的にかかわっています。

リハビリテーションの役割・機能

  • 【理学療法】 Physical Therapy (PT)

    病気や外傷などによって心身に障がいを持った患者さまに対して、状態を把握し、運動療法や物理療法を通して身体機能や生活活動の回復を図っていきます。

  • 【作業療法】 Occupational Therapy (OT)

    病気や外傷などによって心身に障がいを持った患者さまに対して、状態を把握し、種々の作業活動や環境整備などを通して実用的日常生活動作の獲得を図っていきます。

  • 【言語聴覚療法】 Speech-Language-Hearing Therapy (ST)

    病気や外傷などによって心身に障がいを持った患者さまに対して、状態を把握し、言語聴覚療法を通してコミュニケーションや嚥下機能の回復を図っていきます。

スタッフ紹介

医療法人順天会グループでは以下の専門職が勤務し、皆さまの治療を行っております。(2024年12月現在)

  • 理学療法士21人
  • 作業療法士7人
  • 言語聴覚士3人
  • 助手1人

取得資格

  • 日本理学療法士協会 専門理学療法士(内部障害)*1
  • 日本理学療法士協会 専門理学療法士(基礎)*1
  • 日本理学療法士協会 専門理学療法士(運動器)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(代謝)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(循環)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(運動器)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(介護予防)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(地域)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(管理・運営)*1
  • 日本理学療法士協会 認定理学療法士(呼吸)*1
  • 日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー*1
  • 日本理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー*1
  • 日本理学療法士協会 登録理学療法士*1
  • 3学会合同呼吸療法認定士*2
  • 心臓リハビリテーション指導士*5
  • 介護支援専門員*3
  • 介護福祉士
  • 福祉住環境コーディネーター2級*4
  • 終末期ケア専門士
  • アンガーマネジメント ベーシック

各資格の認定問合せ先

  • *1:公益社団法人 日本理学療法士協会(TEL:03-5414-7311)
  • *2:公益財団法人 医療機器センター(TEL:03-3813-8571)
  • *3:愛媛県保健福祉部長寿介護課介護研修係(TEL:089-912-2338)
  • *4:東京商工会議所(TEL:03-3989-0777)
  • *5:日本心臓リハビリテーション学会(TEL:03-6300-7977)

リハビリテーションの対象者

リハビリテーションは「事故などで骨折した人や、脳の障がいで手足が不自由になった人の為にある」と思っている方が多いのではないでしょうか。
リハビリテーションは、そういった方だけではなく、様々な病気で日常生活に何らかの支障が生じている方皆さまが対象となります。

- 次のような事でお悩みの方も、対象となることがあります。

  • 肩・腰・膝に凝りや痛みがある。
  • 最近、足腰が弱ってきた、よく転ぶようになってきた。
  • 自分にあった靴・杖・コルセット・サポーターなどを選びたい。
  • 呼吸がしにくい・息切れがする。
  • トイレや入浴など身の回りの動作がやりにくくなった。
  • 手先が動かしにくい。
  • 物覚えが悪くなった。
  • ごはんが飲み込みにくい・食べにくい。
  • ごはんを食べたり、水分を摂ったりするとむせてしまう。
  • しゃべりにくい・相手の話がわかりにくい。
  • 寝ていることが多くなった。
  • その他、疲れやすい、やる気がしないなど・・・

治療内容

理学療法

当院には12名の理学療法士が在籍しています。
理学療法では、呼吸器などの内科的疾患や脳卒中による麻痺、骨折による関節障がいや歩行障がいなど様々な患者さまに対して、機能回復・生活動作の拡大を目的としたリハビリテーションを実施しています。
また、痛みの軽減や循環改善などリハビリテーションの補助的役割を担う目的で物理療法も行っています。

物理療法

電気刺激により病室で寝たままでも筋力の維持ができます。

総合治療用電気刺激装置:G-TES

作業療法

当院には5名の作業療法士が在籍しています。
作業療法では、「作業」を“実生活で行っている全ての作業活動”として捉え、治療を行っています。退院後の生活を想定した食事・整容・更衣・トイレ・入浴などの日常生活活動を実際の場面で練習したりします。さらに、家事動作や外出などの生活関連動作の練習も行っています。また、日常生活活動を少しでも楽にするための道具である自助具の作成や、住宅改修などの環境調整も支援します。その他にも、認知症の方に対して、書字・計算・パズルなどを用いた脳の活性化や生活リズムの改善なども行っています。

言語聴覚療法

当院には2名の言語聴覚士が在籍しています。
言語聴覚療法とは、病気の後遺症などで言葉(聞く・話す・読む・書くなど)に問題が生じた方に対し、言語機能の改善・コミュニケーション能力の向上を目指した治療を行うものです。また摂食嚥下障がい(うまく食べられない)を持つ患者さまのリハビリテーションも行っており、医師・看護師・栄養士と協力し、検査およびご家庭で出来る口の体操の指導や食事メニューの相談なども行っています。

退院前に

当院では患者さまやご家族の不安な点を解消するため、退院後の生活を想定しながらリハビリテーションを提供するとともに、必要な患者さまには、退院前に自宅訪問させていただき、退院時から在宅生活へとスムーズに移行できるように住宅改修(段差の解消・手すりの設置)のアドバイスも行っています。

訪問リハビリテーション

リハビリテーションを受けたくてもなかなか病院に来られない方や、退院後自宅での生活でお困りの方のために、医師の指示のもと理学療法士などが自宅までお伺いし必要なリハビリテーションを行います。

対象者
  • 最近動きにくくなった方
  • 病院や通所に通うのが負担な方
  • 退院後に自宅での生活で困っている方

介護保険でのご利用となります。

リハビリテーション内容
  • 関節拘縮や筋力低下予防
  • 基本動作練習(寝返り・起き上がりなど)
  • 歩行練習
  • 日常生活動作練習(食事・トイレ・入浴など)
  • ご家族への介護方法の指導や相談
  • 福祉用具、住宅改修についてのアドバイス
  • 嚥下や発話のリハビリテーションについて

    言語聴覚士が、月~金曜(14:00~17:00)に在籍しています。
    (第一訪問看護ステーション かとれあ)

訪問日
月曜日~金曜日(土日・祝日・年末年始はお休みです)
営業時間 8:30~17:30
訪問地域

今治市内

次の地域は、別に交通費が発生します。
①旧伯方町、旧上浦町、旧大三島町
西瀬戸自動車道、大島北I.C.からの通行料金の実費額
②旧関前村
フェリー運賃の実費額

利用料金

介護保険負担割合が1割の場合

  • 訪問リハビリテーション費

    1回20分:308円

  • 介護予防訪問リハビリテーション費

    1回20分:298円

  • サービス提供体制強化加算

    1回20分:6円

  • 短期集中リハビリテーション実施加算

    要介護認定日または退院(退所)後~3ヵ月まで:200円/日

  • 認知症短期集中リハビリテーション実施加算(1週に2回を限度として加算されます)

    要介護認定日または退院(退所)後~3ヵ月まで:240円/日

利用料は2024年6月現在の料金となります。介護報酬改訂に伴い変更があります。

ご利用開始までの流れ

お問い合わせ、
相談
ケアマネージャーもしくは当事業所にご連絡ください。
情報提供

かかりつけ医より利用許可をいただいてください。

かかりつけ医が放射線第一病院以外の方は、こちらから情報提供書をいただく手配をします。

面談・サービス担当者会議

訪問回数や曜日・時間帯の検討を行います。

空き状況によりご希望に添えないことがあります。

受診

サービス利用が決まれば放射線第一病院へ受診をお願いします。

当院医師が訪問リハビリの指示書を作成します。

ご利用開始

訪問リハビリテーションの開始

訪問リハビリ開始後は当院医師の定期診療が必要です。(3か月に1回以上)

お申し込み・お問い合わせ先

月曜日~金曜日、8:30~17:30(土日・祝日・年末年始を除く)

各施設との連携・お問い合わせ

当グループでは入院から在宅に至るまで、リハビリテーションを切れ目のない形で提供しています。

  • 放射線第一病院

    外来・入院・訪問リハビリテーション

  • 介護老人保健施設八惠苑

    入所・ショートステイ・通所リハビリテーション(デイ・ケア)

  • 第一訪問看護ステーションかとれあ

    病院から施設・在宅まで、また、医療保険で行えるリハビリテーションから介護保険で行えるリハビリテーションまでと提供の形態は様々です。

お問い合わせ

「利用したい」、「どんなことをするのか知りたい」、「こんな事を相談したい」などございましたら、下記までご相談ください。